診療科の特色
心臓や全身の動脈、肺血管疾患を中心として、生活習慣病や内科疾患全般を扱います。心臓に関する検査と治療は、64列CTやSPECT心筋シンチグラフィー、心臓MRI、心臓超音波検査、心臓カテーテル検査等の設備を駆使して、患者さん一人一人の病態とご要望に沿った、必要十分かつ安全な方法で行います。
2012年の新病院オープンとともにICU・CCU6床が開設され、2013年東京都CCUネットワークへ加盟。2014年には心臓血管外科開設、HCU12床増設。2015年からは重症心不全に対する両心室ペーシングと埋込み型徐細動器の手術も可能となり、ここ数年で当循環器内科の診療環境は大きく前進しました。循環器内科常勤医も2016年から毎年増員され、現在は10名で毎日交代で循環器内科当直をおこなっています。急性心筋梗塞や急性心不全に対するカテーテル治療、IABP、PCPSや緊急ペーシング、集中治療室(ICU・CCU)管理は24時間体制で迅速に対応可能です。
おかげさまで急性心筋梗塞患者数、カテーテル治療例数もここ数年で倍増し、都内有数の循環器急性期病院として実績を上げています。東京都CCUネットワーク集計では2018年度の急性心筋梗塞受け入れ件数は都内26位、急性大動脈疾患受け入れ件数は13位でした。
高齢者や重症患者特有の様々な疾患が複合する病状に対しても、総合病院のメリットと院内の連携の良さを生かして総合的に治療を行っています。
ページの先頭へ
診療方針
当科を受診する皆様一人ひとりと向き合って、生活習慣、食事、家庭環境、人生観や性格まで考慮して、その方にとって最適な治療方法と治療薬を決定し、安全かつ丁寧に治療することを大切にしています。そのためにはまず患者さんの話をよく聞くこと、そしてわかりやすい充分な説明、不安感や苦痛が最も少ない安全第一の検査と治療を常に心がけています。特に初めて受診する方、具合の悪い方にはお待たせしない迅速な対応を行います。
ページの先頭へ
得意とする診療
- 急性心筋梗塞、狭心症、心不全、弁膜症、心筋症、成人の先天性心疾患、不整脈疾患などの心臓病全般
- 大動脈疾患
- 閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症などの末梢血管疾患
- 肺血栓塞栓症、肺高血圧症などの肺血管疾患
- 生活習慣病全般
ページの先頭へ
こんな症状取り扱います
- 息が異常にハアハアとする。息苦しい。息切れを感じる。
- 足がむくむ。全身がむくむ。
- 胸が圧迫される感じ、締めつけられる感じ、痛い感じがする。
- 胸がドキドキすることがある。
- 気が遠くなることがある。気を失って倒れたことがある。
- 健康診断で心拡大、心肥大、心電図異常、不整脈などを指摘された。
ページの先頭へ
患者さんへ
当院は心臓の症例数のみを追求する病院とは異なります。皆さま一人ひとりと向き合って、生活習慣、食事、家庭環境、人生観や性格まで考慮して、その方にとって最適な治療方法と治療薬を決定し、安全かつ丁寧に治療することを心がけています。
地域の先生方へ
初めて当科を受診する方のために、月曜から金曜までの毎日9時から16時まで初診外来を複数の医師で行っています。軽微な胸部症状や健康診断でのわずかな異常の疑いであっても、直ちに循環器内科医が診察と精査を行い、結果は迅速にご報告致します。電話予約も可能ですのでお気軽に当院連携室(03-3775-3676)へご相談下さい。
救急患者さんは24時間お断りすることなく迅速に診察いたします。循環器疾患かどうかわからない場合でもまず当科へご連絡下さい。
当科が本格的にスタートして15年、おかげさまで地域の先生方からご紹介いただく患者さんは毎年増加の一途を辿っていますが、安定した患者さんは必ず地域の先生方の元へ戻っていただいております。
今後も患者さんにとって満足度100%の診療科を目指すとともに、真に地域の先生方に信頼される診療科でありたいと思っています。今後とも宜しくお願い申し上げます。
前列左から持田、神原、後列左から遠藤、中島、安部、宮崎、古賀、土肥、長谷川、福井です。よろしくお願い申し上げます。
ページの先頭へ
学会・発表会等 発表(2018年度)
発表者名 |
演題名 |
学会名等(場所) |
年月 |
安部 開人、辻川 雄、島田 基、市川 晋也、武藤 和弘、渡邊 嘉之、神原 かおり、田鎖 治、持田 泰行、木村 一雄、田村 功一 |
TTE/TEE/MDCT/CAGで多角的に評価した右Valsalva洞から起始する単一冠動脈のNSTEMIの症例 |
第29回日本心エコー図学会, 岩手 |
2018.4月 |
神原かおり |
見逃しやすい心電図異常からみつけた重大な疾患とその治療 |
Heart Rhythm Conference(東京) |
2018.5.31 |
島田基 |
心房細動合併患者に対するTriple therapyの現状 |
心房細動Webセミナー「虚血性心疾患を合併する心房細動の抗凝固療法を考える」(東京) |
2018.6.28
2018.12.13 |
市川晋也 |
急性冠症候群患者における血小板活性の薬理学的検討 |
心房細動Webセミナー「虚血性心疾患を合併する心房細動の抗凝固療法を考える」(東京) |
2018.6.28
2018.12.13 |
神原かおり |
循環器疾患における診断・治療の新たな潮流~治療・診断デバイスの進歩~ |
第5回大森心血管連携フォーラム(東京) |
2018.7.5 |
持田泰行 |
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017版を踏まえたこれからのコレステロール管理について |
循環器を考える会(東京) |
2018.7.31 |
持田泰行 |
これからの脂質異常症のマネジメント |
第11回薬剤師のための循環器勉強会(東京) |
2019.3.7 |
市川晋也 |
虚血性心疾患を伴う抗血栓療法の検討 |
Antithrombotic Therapy Seminar |
2019.2.5 |
検査・治療件数(2018年度)
検査・治療件数 |
件数 |
急性心筋梗塞 |
83件 |
心臓カテーテル(PCI含む) |
557件 |
冠動脈インターベンション(PCI) |
150件 |
永久ペースメーカー植え込み術 |
46件 |
心筋シンチグラフィー |
88件 |
PCPS |
1件 |
IABP |
1件 |
冠動脈マルチスライスCT |
238件 |
心臓MRI |
15件 |
CRT,ICD |
2件 |
ページの先頭へ
東京都CCUネットワークへの加盟が承認されました
東京都CCUネットワークとは、急性心筋梗塞、急性心不全をはじめとする重症心血管疾患への専門的治療を24時間迅速に行うため、1978年から東京都が組織した病院ネットワークです。現在約70施設が加盟し救急車や病院からの依頼に分単位のスピードで対応しています。当院もこれまでの活動実績が評価され、2013年4月から加盟が承認されました。これからもより質の高い医療を実践して行きますので、よろしくお願い申し上げます。
循環器内科 持田 泰行
ページの先頭へ