臨床工学技術課とは
臨床工学技術課は、臨床工学技士8名が所属しており、人工心肺装置や人工呼吸器、血液透析に使われる装置など「生命維持管理装置」と呼ばれる器械の操作や、病院内で患者様の診療に使われる多くの医療機器の管理(保守・点検)を担っています。
さまざまな医療機器を通して、患者様の診療の質の向上と医療の安全に貢献できるよう業務を行なっています。
ページの先頭へ
理念
- 業務に必要な知識や技術を修得し、臨床の場にあって「生命維持管理装置」の操作者として、「安全」で「質の高い」医療を提供すること。
- 知識や情報を他の部門と共有することにより、病院全体での医療機器を通じた「安全」で「質の高い」医療の提供に資すること。
ページの先頭へ
職員数・資格等
臨床工学技士8名
認定資格内容 |
取得人数 |
透析技術認定士 |
6名 |
3学会合同呼吸療法認定 |
3名 |
体外循環技術認定士 |
2名 |
臨床専門ME認定士 |
1名 |
第1種ME技術者 |
1名 |
第2種ME技術者 |
6名 |
ページの先頭へ
業務の内容と実績
血液浄化関連業務
透析室での血液透析療法を中心に、血漿吸着療法(免疫吸着療法,LDLアフェレーシス),白血球除去療法(LCAP),エンドトキシン吸着療法(PMX),胸水・腹水濃縮再静注法(CART),ICUにおけるCHDF等、様々な病態に対応した血液浄化療法に携わっています。
平成29年度 実績
処置 |
件数 |
血液透析 |
8,478件 |
血液ろ過透析 |
314件 |
白血球除去(LCAP) |
10件 |
エンドトキシン吸着(PMX) |
42件 |
血漿交換・血漿吸着 |
4件 |
腹水濃縮再静注(CART) |
60件 |
心臓カテーテル関連業務
心臓カテーテル検査室での検査・治療中のモニタリング装置,IABP,補助心肺装置(PCPS)やIVUS等の操作をはじめ、ペースメーカー植込や植込後の遠隔モニタリング、心臓電気生理学的検査(EPS)、除細動器や電気メス等の医療機器の管理に携わっています。
平成29年度 実績
処置 |
件数 |
心臓カテーテル検査(CAG) |
372件 |
心臓カテーテル治療(PCI) |
149件 |
ペースメーカー植込 |
32件 |
ペースメーカー一時 |
16件 |
EPS |
50件 |
カテーテルアブレーション |
0件 |
EVT |
12件 |
人工心肺関連業務
人工心肺業務では、心臓手術の際、心臓や肺の動きを代行する体外循環装置(人工心肺装置)の操作を担当します。また、その周辺には数多くの医療機器が同時に使われます。それらの機器の操作や使用前後の点検などを受け持ちます。日本体外循環学会勧告を遵守し、安全な体外循環をモットーに業務を遂行しています。
平成29年度 実績
処置 |
件数 |
人工心肺 |
64件 |
TVER |
3件 |
EVER |
15件 |
コイリング |
8件 |
自己血回収 |
96件 |
PCPS |
15件 |
CHDF |
22件 |
(脳外科)MEP |
44件 |
ページの先頭へ
医療機器の保守管理業務
医療事故を防止するため、医療安全管理対策委員会や医療機器安全管理責任者と連携しまたは一員として活動することによって、医療機器の保守管理と職員を対象とした人工呼吸器や除細動器等の医療機器の講習会を企画しています。
また病院内の医療機器の修理を受け付けるだけでなく、人工呼吸器や輸液ポンプ・シリンジポンプについては、医療機器資源の有効利用を目的として、ME室での集中管理も行なっています。
ページの先頭へ