当院で行われている活動をご紹介します。
感染制御チーム(ICT)
当院のICT(インフェクション コントロール チーム)は、2005年感染防止対策委員会の分科会として創設されました。メンバーは、医師(ICD:インフェクション コントロール ドクター)3名、看護師(感染管理認定看護師)3名、薬剤師(感染制御認定薬剤師)2名、臨床検査技師2名、主事1名の11名で構成されています。毎週木曜日15時から、抗菌薬適正使用の状況確認や、病棟環境ラウンドを中心に、ミーティングとラウンドを実施しています。感染症患者入院時や、耐性菌検出時の感染防止対策、サーベイランスの実施など、各部署のリンクナースと協力しながら取り組んでいます。
栄養サポートチーム(NST)
低栄養などの栄養管理の必要な患者さんに医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士・言語聴覚士などの専門スタッフが最良の方法で栄養支援を行っています。入院初期からスクリーニングとアセスメントにより栄養状態を的確に把握し、栄養管理が必要な患者さんの栄養状態の改善を目的としています。
活動内容
・毎週1回病棟回診、カンファレンスを行っています
・定期的に勉強会や症例検討会を開催し、職員教育を行っています
・月1回NSTニュースを発行し、職員教育に活かしています
ページの先頭へ
メンバー構成
職種 |
人数 |
医師 |
3名 |
看護師 |
9名 |
管理栄養士 |
1名 |
薬剤師 |
1名 |
臨床検査技師 |
1名 |
理学療法士 |
1名 |
言語聴覚士 |
2名 |
医事課職員 |
1名 |
ページの先頭へ
褥瘡対策
褥瘡(床ずれ)はかつて乾燥させて治療をしてきました。しかし、体内にある水分には多くの栄養があり、その水分を保持した環境が治療として適切であると変化しました。
当院の褥瘡対策チームは、患者さまの病気だけではなく、栄養・体の動きなど全体をとらえ、最適な褥瘡治療を検討し、日々活動しております。さらに褥瘡をつくらない!予防にも力を入れ、職員一丸となって活動をしております。
職種 |
人数 |
医師 |
3名 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 |
2名 |
薬剤師 |
2名 |
栄養士 |
1名 |
理学療法士 |
1名 |
事務職員 |
2名 |
ページの先頭へ