検査のご案内
採血室
 |
|
自動採血・採尿受付機 |
採血室の様子 |
自動採血・採尿受付機が導入され、受付番号が発行されます。番号でお呼びして、受付番号を照合し患者さま、ご自身に名前を名乗って頂いて、同時に採血管の名前を確認している為、人違いの防止と、番号でお呼びするのでプライバシーも尊重されています。
血液検査
 |
自動血球算定装置 |
血液中の赤血球、白血球、血小板の数や、血液を凝固させるための因子を測定して、炎症、貧血、出血傾向の程度を検査します。
生化学検査
 |
生化学自動分析装置 |
血液の血清成分に含まれる蛋白、糖、電解質、脂質、酵素などを測定することにより、疾患や臓器の機能を推測する検査です。
血清検査
 |
 |
免疫化学発光測定装置 |
全自動蛍光免疫測定装置 |
血液の血清中の抗原や抗体を測定することにより、感染症の有無や腫瘍マーカーの検査を行います。
輸血検査
 |
輸血・血液型分析装置 |
血液型検査や、血液製剤を輸血する際に必要な検査を、自動分析機を用いて行います。また血液製剤の保管管理も行っています。
一般検査
 |
尿定性分析装置 |
採取された尿、便、脳脊髄液、精液などについて、検査を行います。
- 尿検査
尿中蛋白、糖、潜血、顕微鏡検査
- 便
潜血 寄生虫
- 脳脊髄液
細胞数、細菌の有無、(髄膜炎等に診断に有用)
- 精液
精子数、運動率、奇形率
血液ガス検査
 |
血液ガス分析装置 |
血液中に含まれる酸素や二酸化炭素の量、pH などを測定する検査です。
細菌・ウイルス抗原検査
咽頭・鼻腔擦過、尿、便などからウイルスや細菌の抗原を検出し、感染の有無を検査します。
緊急検査
ページの先頭へ
病理検査
病理組織検査
 |
組織診標本 |
内視鏡や手術によって採取された組織からプレパラート(ガラス)標本を作製し、病理専門医師が顕微鏡で観察し、病変を診断します。また、病理検査室は手術室の隣に位置し、手術中の検査にも迅速に対応しています。
細胞診検査
 |
細胞診標本 |
痰や尿、子宮などから細胞を採取し、プレパラート(ガラス)標本作製後、細胞検査士が顕微鏡で観察し異常な細胞があるか検査します。
細菌検査
 |
細菌培養 |
感染症の原因菌の検査や、治療に有効な抗生物質を選択するための、薬剤感受性検査などを行っています。
生理機能検査

生理機能検査室風景
心電図検査
 |
心電計 |
トレッドミル検査 |
- 心電図検査の説明
心臓からの電気活動を体表面からとらえて記録する方法で、胸、両手首、両足首に電極を付けて記録します。検査による痛みはなく、20~30秒で終了します。筋肉の動きよる影響があるため、なるべく体の力を抜いた状態で検査します。
- 心電図検査で分かること
脈の乱れや、頻脈、除脈、又、その原因となる疾患も、ある程度わかります。心筋梗塞の診断にもこの検査は重要です。
- その他
心臓を調べる検査は他に、24時間(ホルター)心電図、トレッドミル、レートポテンシャルなども行っています。各検査とも検査時間、検査の注意事項がありますので、予約表の案内をよく読んでから検査にお越しください。
脳波検査
 |
脳波検査 |
- 脳波検査の説明
脳の微小な電気的活動を導出し、器質的な異常を調べます。ベッドで安静に閉眼している状態で検査します。検査には60~80分かかります。
- 脳波検査で分かること
脳の電気的な異常がわかります。特にてんかんには有用です。
- その他
脳に関する検査は他に、ABR(聴性脳幹反応)SEP(体性感覚刺激反応)、も行っています。この部屋では、筋電図(針筋電図、神経伝導速度)の検査も行います。
呼吸機能検査
 |
呼吸器検査の様子 |
- 呼吸機能検査の説明
肺の容量や働きを調べるための検査です。マウスピースを口にくわえて呼吸をするだけの検査ですが、できるだけいっぱいに大きく息を吸ったり、勢いよく吐いたりします。
- 呼吸機能検査で分かること
閉塞性の換気障害(肺気腫、気管支喘息、慢性気管支炎など)、拘束性の換気障害(肺線維症、結核性胸膜炎、神経性呼吸筋麻痺など)混合性の換気障害などがわかります。又、検査の多くは、術前の肺機能の状態を見ます。
- その他
2010年5月よりDLco(肺拡散能力)の検査を実施しています。特に間質性肺炎の診断に有効です。
超音波検査
 |
超音波検査の様子 |
- 心臓超音波検査(心エコー)
心臓の動きや内腔の大きさ、弁の狭窄や逆流などを見つけます。検査時間は15~20分程度で、胸にプローブと呼ばれる機械を押し当てて取ります。人体への影響はなく、食事を止める必要もありません。
- 腹部超音波検査(腹部エコー)
肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などの空気の入ってない臓器を、超音波により、形や内部に腫瘤等がないかを調べます。消化管により見えづらいときもありますが、呼吸調節や、体動により、見える範囲で異常を探します。
検査前5時間は絶食してください。検査時間は基本的に10~20分で終わります。又、検査による人体への影響はありません。
- 乳腺超音波検査(乳腺エコー)
乳房にゼリーを着けて、プローブを当て、乳腺内の腫瘤を見つけます。わきの下のリンパ節がはれているかを確認するときもあります。
検査は10分ほどで終わります。特に痛みのある検査ではなく、人体への影響はありません。
- 頚動脈検査(頚動脈エコー)
脳に血液を送っている頚動脈の太さや、内膜の厚さ、血栓の有無を調べます。
動脈硬化や、脳の血行状態がわかります。首の大きく開いた服装にてお越しください。
検査は10分ほどで終わります。
- その他超音波検査
甲状腺エコー、頸部エコー、体表エコー、泌尿器エコー、下肢静脈エコー、胎児エコーなどを行っています。各検査とも、検査時間、食止めの有無などがありますので、予約表の案内をよく読んでから検査にお越しください。
*いずれの超音波検査も、日本超音波医学会認定 超音波検査士が担当しています。又、日本超音波医学会認定専門医の指導により、精度の高い検査を行っています。
超音波検査件数(平成21年)
|
件数(件) |
心臓 |
2,756 |
腹部精査 |
2,177 |
乳腺 |
1,083 |
甲状腺 |
164 |
頚動脈 |
249 |
乳腺穿刺 |
138 |
その他(下肢静脈等) |
193 |
ページの先頭へ