循環器内科
診療科の特色
すべての循環器救急疾患を積極的に受け入れ、多くの患者さんに対してより良質な医療を提供できるよう努力しています。
循環器救急では重篤な状態の患者さんも多いですが、積極的に心臓カテーテル治療を行い、補助循環(大動脈内バルーンパンピングや経皮的心肺補助装置)を使用することで、多くの患者さんが元気に退院できるよう努力しています。
また労作性狭心症に対する心臓カテーテル治療や、閉塞性動脈硬化症や重症下肢虚血(下肢の壊疽)に対する下肢動脈カテーテル治療など、カテーテルを用いた血管内治療を積極的に行っています。
心不全や弁膜症に対してはより詳細に心臓を観察できる経食道心エコー図検査を積極的に行い、病態の把握や治療方法の選択を行っています。
循環器救急では重篤な状態の患者さんも多いですが、積極的に心臓カテーテル治療を行い、補助循環(大動脈内バルーンパンピングや経皮的心肺補助装置)を使用することで、多くの患者さんが元気に退院できるよう努力しています。
また労作性狭心症に対する心臓カテーテル治療や、閉塞性動脈硬化症や重症下肢虚血(下肢の壊疽)に対する下肢動脈カテーテル治療など、カテーテルを用いた血管内治療を積極的に行っています。
心不全や弁膜症に対してはより詳細に心臓を観察できる経食道心エコー図検査を積極的に行い、病態の把握や治療方法の選択を行っています。
診療方針
救急医療においては、詳細な病歴聴取と積極的な検査により迅速に診断を行い、早期に積極的な治療を行います。
通常診療では、症状や既往歴などをより詳細に伺い、安全で必要最低限の検査から行い診断します。必要時には入院検査にて確実な診断を行います。治療方針は患者さんやご家族と相談のうえ、ご本人にとって最も意義のある治療を選択、実行します。
高齢の患者さんの入院に際しては、点滴治療は最低限とし、積極的にリハビリを行うことで、認知機能やADLが低下することのないように努めます。
通常診療では、症状や既往歴などをより詳細に伺い、安全で必要最低限の検査から行い診断します。必要時には入院検査にて確実な診断を行います。治療方針は患者さんやご家族と相談のうえ、ご本人にとって最も意義のある治療を選択、実行します。
高齢の患者さんの入院に際しては、点滴治療は最低限とし、積極的にリハビリを行うことで、認知機能やADLが低下することのないように努めます。
得意とする診療
- 急性心筋梗塞に対する心臓カテーテル治療を24時間迅速に実施
- 狭心症に対する心臓カテーテル治療
- 閉塞性動脈硬化症(下肢動脈の狭窄、閉塞)、下肢の壊疽に対する下肢動脈カテーテル治療
- 心不全、心臓弁膜症、肺血栓塞栓症、不整脈の診断と治療
こんな症状取り扱います
- 胸痛、胸苦しさ、胸が重苦しい
- 動悸、ドキドキする、バクバクする
- 意識消失(失神)発作、一時的に目の前が真っ暗になる、ふらつき
- 息切れ、呼吸困難、息が吸えない
- むくみ
- 血圧が高い
- 歩行時のふくらはぎの痛み
- 足先の激痛、足の指から足全体が蒼白、冷たくなる
患者さんへ
医療は日々進歩しており、以前は治療困難であった病気に対しても、より負担の少ない高度な医療により治療ができる場面も増えています。その一方で治療の選択は複雑で、どの治療を選べば良いのか迷うことも多いと思います。
当院では患者さんやご家族から詳しくお話を伺い、丁寧に説明しながら、患者さんやご家族の視点に立って、その患者さんに対して最も意義のある治療ができるよう一緒に考えていきます。
高齢の患者さんでは暦の年齢ではなく、実際のお元気さ、普段のADLや判断力を十分に考慮してより良い治療をお勧めできるよう心がけています。
循環器疾患は早期発見、早期治療が望ましいものが多いので、症状があったり、健診で引っ掛かった際には、早めに受診して下さい。
当院では患者さんやご家族から詳しくお話を伺い、丁寧に説明しながら、患者さんやご家族の視点に立って、その患者さんに対して最も意義のある治療ができるよう一緒に考えていきます。
高齢の患者さんでは暦の年齢ではなく、実際のお元気さ、普段のADLや判断力を十分に考慮してより良い治療をお勧めできるよう心がけています。
循環器疾患は早期発見、早期治療が望ましいものが多いので、症状があったり、健診で引っ掛かった際には、早めに受診して下さい。
地域の先生方へ
循環器救急疾患は24時間、365日 即座に受け入れています。先生方が循環器疾患を疑い、早目の対応が必要と考えた時には、お気軽にご連絡下さい。心不全であるか肺炎であるか迷うようなケースも多いと思いますが、そのような症例もすべて受け入れていますので、お気軽にご連絡下さい。
循環器内科医師への直通電話があります(03-3775-3184)。お気軽にご利用下さい。
急ぐ必要のない患者さんは循環器内科外来へご紹介頂ければと思います。月曜日~金曜日まで9時00分~16時00分まで初診外来を設けております。初診の患者さんのみに対応する医師を設けておりますので、さほどお待たせすることなく診療できると思います。同日中に心電図や胸部レントゲン、血液検査や心エコー図検査までは行いご説明することが可能です。
たくさんの患者さんを積極的に診療し、この地域の医療に少しでも貢献できればと考えております。引き続きよろしくお願い致します。
循環器内科医師への直通電話があります(03-3775-3184)。お気軽にご利用下さい。
急ぐ必要のない患者さんは循環器内科外来へご紹介頂ければと思います。月曜日~金曜日まで9時00分~16時00分まで初診外来を設けております。初診の患者さんのみに対応する医師を設けておりますので、さほどお待たせすることなく診療できると思います。同日中に心電図や胸部レントゲン、血液検査や心エコー図検査までは行いご説明することが可能です。
たくさんの患者さんを積極的に診療し、この地域の医療に少しでも貢献できればと考えております。引き続きよろしくお願い致します。
学会・発表会等 発表(2018年度)
発表者名 | 演題名 | 学会名等(場所) | 年月 |
---|---|---|---|
安部 開人、辻川 雄、島田 基、市川 晋也、武藤 和弘、渡邊 嘉之、神原 かおり、田鎖 治、持田 泰行、木村 一雄、田村 功一 | TTE/TEE/MDCT/CAGで多角的に評価した右Valsalva洞から起始する単一冠動脈のNSTEMIの症例 | 第29回日本心エコー図学会、岩手 | 2018.4 |
神原かおり | 見逃しやすい心電図異常からみつけた重大な疾患とその治療 | Heart Rhythm Conference(東京) | 2018.5.31 |
島田基 | 心房細動合併患者に対するTriple therapyの現状 | 心房細動Webセミナー「虚血性心疾患を合併する心房細動の抗凝固療法を考える」(東京) | 2018.6.28 2018.12.13 |
市川晋也 | 急性冠症候群患者における血小板活性の薬理学的検討 | 心房細動Webセミナー「虚血性心疾患を合併する心房細動の抗凝固療法を考える」(東京) | 2018.6.28 2018.12.13 |
神原かおり | 循環器疾患における診断・治療の新たな潮流~治療・診断デバイスの進歩~ | 第5回大森心血管連携フォーラム(東京) | 2018.7.5 |
持田泰行 | 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017版を踏まえたこれからのコレステロール管理について | 循環器を考える会(東京) | 2018.7.31 |
持田泰行 | これからの脂質異常症のマネジメント | 第11回薬剤師のための循環器勉強会(東京) | 2019.3.7 |
市川晋也 | 虚血性心疾患を伴う抗血栓療法の検討 | Antithrombotic Therapy Seminar | 2019.2.5 |
検査・治療件数(2018年度)
検査・治療件数 | 件数 |
---|---|
急性心筋梗塞 | 83件 |
心臓カテーテル(PCI含む) | 557件 |
冠動脈インターベンション(PCI) | 150件 |
永久ペースメーカー植え込み術 | 46件 |
心筋シンチグラフィー | 88件 |
PCPS | 1件 |
IABP | 1件 |
冠動脈マルチスライスCT | 238件 |
心臓MRI | 15件 |
CRT, ICD | 2件 |