グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門

業務内容


薬剤部は医薬品の適正使用、安全管理を担う部門です。薬剤管理課においては主に調剤に係わることを行っています。
現在は入院患者さんの調剤が中心になっておりますが、院外処方は地域の保険薬局と連携し情報の共有化を図っています。
臨床医薬品情報課では、医薬品の情報を収集し、必要な情報を院内外に発信しています。入院患者さんへの薬剤管理指導(服薬指導)や病棟薬剤業務も含まれます。では、薬剤部の実際の業務をご紹介いたします。

調剤業務

外来処方せん・入院処方せん調剤

入院や外来の調剤を行います。当院は原則、院外処方となっておりますので入院調剤が中心ですが、患者さんに安全な薬物治療を提供するために、院外処方せんにおいても保険薬局と連携をとりながら、安全対策に取り組んでおります。保険薬局とは薬の説明書やおくすり手帳を通して情報を行っています。

調剤業務

散薬検査システム

注射処方せん調剤

調剤薬同様、注射の投与に関しても処方せんに基づき患者ごと、1施用ごとに調剤しています。薬剤師が調剤することにより、投与量、投与方法、投与期間、配合変化などを確認でき、適切で安全な薬物治療を行うことができます。注射薬自動払出装置の導入により、医療安全対策がさらに強化されています。

注射自動払出し装置

注射薬の取り揃え

注射薬調製業務

クリーンベンチ内では高カロリー輸液(TPN)の調製を、安全キャビネット内では抗がん剤の調製を行っています。無菌的な環境で操作するため清潔管理が徹底され、薬剤師が再度確認することで更に安全性を高めています。現在は抗がん剤調製支援システムを用いて電子的な監査も取り入れております。

抗がん剤の無菌調製

製剤業務

治療上必要な一般製剤(消毒剤、外用剤など)や市販されていない医薬品、特殊製剤などを製剤原料の特性に合わせた適切な方法で調製しています。医師から提出された「院内特殊製剤依頼書」をもとに、十分検討し、より良い院内製剤を提供します。

特殊製剤の調製

薬剤管理指導業務

入院患者さんのベッドサイドで、薬剤師が薬の効果、服用方法の説明、副作用の有無、服薬アドヒアランスの確認を行います。初回はできるだけ早期に面談し、持参薬を含む服用薬の確認を行います。収集した情報や薬物相互作用(くすりの飲み合わせ)、重複投与(同じような効果のものを重ねて服用すること)などの医薬品に関する情報は医師、看護師などに還元・共有し、必要な時は処方提案することで、患者さん個々に合わせた薬物治療が選択できるよう心掛けています。

薬剤管理指導の様子

病棟薬剤業務

各病棟に病棟担当薬剤師を配置しています。薬剤師は患者さんの薬物治療の有効性と安全性を高めるため、薬学的知識をもとに専門性を生かした活動をしています。主に、薬物が投与される前の投与量、投与方法、相互作用、副作用歴、アレルギー歴などを確認し、最適な薬物治療が実施できるよう、常にチェックしています。病棟で薬剤師が活躍するためには、多職種との連携が最も必要です。カンファレンスや回診などにも積極的に参加し、薬剤師の視点からの処方提案ができるよう努めています。

ICUカンファレンス風景

医薬品情報業務

医薬品情報業務

製薬企業からの資料や厚生労働省からの通達など様々な医薬品の情報を集積し、医療従事者(医師、看護師、医療技術者など)が必要な情報を選択・加工して提供します。病院全体が医薬品に関する大切な情報を共有するため、院内LANやメール機能を活用し速やかに情報提供を行っております。電子的情報と共に、病棟担当薬剤師が直接説明し、情報が確実に届けられるような工夫もしています。DI室で受けた問い合わせなどは電子的にも管理されており、後から検索することも可能です。医薬品マスターの作成・整備なども医薬品情報業務のひとつです。

医薬品管理業務

院内で採用されている医薬品の購入、保管、供給に係る業務です。医薬品が適正に管理されるよう、病棟、外来などの状況を定期的に確認し、病棟に配置されている医薬品の見直しや有効期限のチェックなどを行ない適正管理に努めています。医薬品の発注・納入はバーコードを利用しコンピューター管理をしています。

薬剤師とSPD職員のダブル監査

薬学教育

薬学教育6年制が導入され、当院も実習教育機関として後進の育成に取り組んでいます。質の高い薬剤師を育成するため、薬学生5年次に各大学の実務実習生を受け入れ教育しています。また、治験事務局として製造販売後医薬品の調査も実施しています。

地域医療連携

患者さんに安全な薬物療法をシームレスに提供するためには、医療連携は不可欠です。吸入指導については医師の依頼により保険薬局で理解度と手技について評価しレポートを返してもらうことで情報共有を図っています。2018年度からは、がん化学療法の連携を強化する目的で、「ケモクロス座談会」と称して近隣の保険薬局と定期的な話し合いを始めました。今後は地域でフォーミュラリーやAMR対策についても検討していければと考えます。

チーム医療

現在薬剤師はチーム医療の一員として、「感染対策」「栄養管理」「糖尿病」「褥瘡」「緩和医療」「周術期」「呼吸管理」などの分野で活動しています。医師やメディカルスタッフと合同でカンファレンスを行ない、適切な医療が提供できるよう日々奮闘しております。2018年度からはASTチームを立ち上げ、AMR対策や抗菌薬の適正使用に力を入れていなす。更に研鑽を積み、高度な薬物治療の支援に対応できる薬剤師の育成に努めます。

TDMの解析

糖尿病教室

医療安全推進室ミーティング

医療安全室長、専任リスクマネジャーなどのメンバーと共に医薬品安全管理責任者としてインシデント・アクシデント報告を分析し、改善に努めています。

感染制御チーム(ICT)

院内ラウンドにおいて、抗菌薬や消毒薬の適正使用を推進します。感染の立場から院内の医薬品管理についてチェックしています。感染の立場から院内の医薬品管理についてチェックしています。

栄養サポートチーム(NST)

患者さんのベッドサイドで適正な栄養管理が行われるようサポートします。輸液や経管栄養のカロリー計算も行っています。

褥瘡対策チーム

褥瘡治療薬やスキンケアの選択と適切な使用方法を提案します。

糖尿病教室

糖尿病薬についてのみ方や副作用、インスリン注射剤の使用方法、低血糖時の対応などを説明します。

緩和ケアチーム

患者さんの痛みを正しく理解したうえで、薬の種類、剤形、量、のみ合わせ、副作用等の情報を主治医にフィードバックし、より痛みを和らげるようチームで活動します。

地域連携、薬薬連携

世界糖尿病デー・薬薬連携セミナー

患者さんの薬物治療が安全に行えるよう、地域の保険薬局と連携を取りながらサポートします。薬薬連携の活動として合同でセミナーを企画し、医薬品に関する情報を共に学び共有するような取り組みを行っています。
その他、治験業務、学会発表などの教育・研究、業務改善活動など薬剤師の業務は多岐にわたります。

外来の患者さんへ

お薬のお渡し口横にブザー(インターフォン)がございますので、お受け取りの際はお手数ですが、鳴らしてお待ちください。出来上がったお薬はお渡しします。窓口上の電光掲示板で表示いたします。お手持ちのお薬引き換え券番号でご確認ください。

入院の患者さんへ

入院を予定されている患者さんは必ず、今までのまれているお薬、お薬手帳、医薬品情報提供書などをご持参ください。
お薬のことでわからないことがございましたら遠慮なく薬剤師にご相談ください。

  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  薬剤部
  4.  >  業務内容