グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門

各種検査紹介



採血室

採血室では臨床検査技師が採血を担当しています。
1階中央に位置しており、診察前や診察後に通る場所にあります。外来患者様の採血・採尿・便検査・喀痰検査などの検体を受付しています。
採血・採尿自動受付機で採血番号を発行し、採血台への呼び出しを行っています。 医療安全ルールに基づき、患者様にお名前を言っていただき、採血システムでお名前と採血管の認証を行います。
採尿は隣接している検査用トイレを使用していただきます。(車いすのまま入れるトイレもあります。)
経口ブドウ糖負荷試験の予約と検査を行っています。
又、ベッドでの安静時採血を行っています。
採血検体は専用エレベーターで2階の検体検査室に搬送し、検査報告の迅速化を図っています。

採血の際お申し出ください

車いす来院の方 ⇒ 乗車のままご案内できます。
採血が苦手で横になって採血したい方 ⇒ 隣接の中央採血室のベッドで採血いたします。
アルコールアレルギーの方 ⇒ アルコールフリーの消毒綿を準備しています。

又、抗凝固剤を使用している方や採血後止血が難しい方に、使い捨ての自着包帯を使用しています。(返却の必要がなく、衛生的なことから好評いただいています)

生化学検査

生化学自動分析装置

血液の血清成分を自動分析装置を用いて複数の検査項目を測定します。
肝臓・胆道系 T‐BIL,D‐BIL,LD,AST,ALT,
γ-GT,ALP
炎症反応 CRP
腎臓 UN,UA,CRE,Mg,IP 電解質 Na K CL Ca
膵臓 AMY 糖代謝 GLU、HbA1c、グルコアルブミン
CK 脂質代謝 T-CHO、TG、HDL-C、 LDL-C
心臓 CK,CK-MB 血中薬物濃度 ジゴキシン、フェニトイン、
バルプロ酸、バンコマイシン
栄養状態 ALB,TP,CHE 梅毒検査 TPLA、RPR
その他 フェリチン
生化学検査(外来)の検査室に検体が到着してから報告まで平均32分と迅速な報告に努めています。

血液検査

血液中の赤血球数、白血球数、血小板数、血液凝固に関係するタンパク質などを自動測定装置で測定し、貧血・炎症など様々な疾患の病態解析・経過観察・治療効果判定に役立つ検査をしています。また、血液・骨髄に含まれる細胞の分画や形態を顕微鏡を用い測定しています。

血球算定 血球、白血球、血小板の数を測定します。
血液像 血液中の細胞を顕微鏡を用いて測定します。
赤血球沈降速度 急性・慢性の炎症状態を把握します。
凝固・線溶検査 血液中の凝固因子の機能・線溶系の機能を検査します。
骨髄穿刺検査 骨髄液の細胞数算定、細胞の観察をします。

免疫血清検査

腫瘍マーカー、感染症、内分泌系ホルモンなどの病態判定・経過観察に必要な多数の項目を測定しています。

感染症 肝炎ウイルス(B型・C型)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、梅毒、PCT
各種腫瘍マーカー AFP、PIVKA-Ⅱ、CEA、CA19-9、PSA
ホルモン 甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン
心臓 トロポニンI、BNP

一般検査

患者さんから採取した尿,糞便,体腔液などについて検査を行います。

尿定性分析装置

ポータブル屈折計(比重測定)

顕微鏡・細胞数カウンター

尿 定性検査,沈渣顕微鏡検査,蛋白および糖等の定量検査
糞便 潜血反応検査,虫卵検査
脳脊髄液 細胞数算定,細胞分類,蛋白および糖等の定量検査
穿刺液(胸水,腹水) 一般性状検査(色調,比重),細胞数算定,細胞分類,
蛋白および糖等の定量検査
関節液 簡易偏光顕微鏡検査(MSU,CPPD結晶有無の確認)
精液 一般性状検査(色調,精液量,粘性,PH),
顕微鏡検査(精子数・運動率・奇形率算定)

血液ガス検査

血液ガス分析装置

血液ガス検査とは、血液中に含まれる酸素や二酸化炭素の量、あるいはpHなどを測定する検査で、主に呼吸の状態や体内の酸塩基平衡を調べます。通常は動脈血を採血して検査を行います。

輸血検査

輸血をする際に必要な検査(血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験)を自動分析機を用いて行います。 また血液製剤の保管管理も、適切な温度や条件のもとで行っています。

輸血・血液型自動分析装置

左:赤血球製剤 中央:新鮮凍結血漿 右:濃厚血小板製剤

血液型検査 ABO式血液型、Rh(D) 式血液型を検査します。
不規則抗体検査  血清中に輸血副作用を起こす可能性のある不規則抗体があるかを検査します。
交差適合試験 供血者と受血者の血液が適合しているかを検査します。

細菌・ウイルス抗原検査

咽頭・鼻腔擦過、尿、便などからウイルスや細菌の抗原を検出し、感染の有無を検査します。

高感度インフルエンザ分析装置

新型コロナウイルス抗原分析装置

咽頭・鼻腔 インフルエンザウイルス アデノウイルス RSウイルス A群β溶連菌 マイコプラズマ 
ヒトメタニューモウイルス 新型コロナウイルス抗原
尿 肺炎球菌 レジオネラ
便 ロタウイルス ノロウイルス  アデノウイルス

微生物検査

細菌同定・薬剤感受性分析装置

培地

遺伝子検査装置

MAC・結核菌PCR装置

細菌検査 感染症の起炎菌を見出すために、各種検体について染色・顕微鏡検査、培養、同定検査を行っています。
また治療に有効な抗生物質を選択するための薬剤感受性検査も行います。一般細菌のほか、抗酸菌の蛍光染色等も実施しております。
遺伝子検査 結核菌・MACPCR検査を院内で実施しています。
CDトキシン遺伝子検査・血中MRSA遺伝子検査・新型コロナウイルスPCR検査も院内に導入し、臨床的意義の高い検査を迅速に実施することで診断に貢献しています
チーム医療 感染制御チーム(ICT)や抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の一員として、院内感染対策や近年問題となっている薬剤耐性菌問題にも力を注いでおります。

病理検査

病理組織検査

大腸癌 組織標本
(ヘマトキシリン・エオジン染色)

内視鏡検査や手術によって患者様から採取した臓器や組織のプレパラート(ガラス)標本を作製し、病理専門医が顕微鏡で観察し癌などの疾病の確定診断を行います。また、当検査室は手術室の隣に位置し、手術中の検査にも迅速に対応しています。一般染色や免疫組織化学染色は自動染色装置を導入し、安定した標本作製を図っています。病理診断は主治医に報告し、その後の治療方針の決定に重要な役割を果たしています。
さらに近年、遺伝子検査や免疫組織化学検査を用いたコンパニオン診断が行われ、患者様個人に適応するオーダーメイド医療の一翼を担っています。

細胞診検査

子宮頸部HPV(ヒトパピローマウイルス)感染細胞
パパニコロウ染色

子宮や肺、尿などから細胞を採取してプレパラート標本を作製し、細胞検査士が顕微鏡で観察し、異常な細胞があるか検査します。当検査室では、すべての細胞診検査に液状化細胞診を導入し、標本作製の標準化および精度向上を図っています。(日本臨床細胞学会認定施設)

病理解剖

病死された患者様の死因の特定や、治療効果の判定などを明らかにします。剖検室にはプッシュプル型解剖台を導入し、感染防止に努めています。当検査室は、病理専門医常勤医師1名、非常勤医師5名、細胞検査士3名で業務を担当しています。
また、学会発表や論文執筆などにも積極的に取り組んでいます。

生理機能検査

臨床検査技師が直接患者様と接して行う検査です。いろいろな検査機器を用いて、体内の情報を画像化、数値化し体の状態を調べます。心電図検査、血圧脈波検査、呼吸機能検査、聴力検査、超音波検査(エコー検査)、脳波検査、筋電図検査などを行っています。
 
生理機能検査室のシステムは、検査依頼から結果報告まで電子化されています。医師は生理機能検査室以外の場所から検査結果を確認することができます。さらに過去の検査結果もすべて電子カルテで確認することができるため、経過観察も容易です。各検査室には検査システム用のパソコンが配置されており、過去の検査データと比較しながら検査を行うことができ、より精度の高い検査結果を提供しています。

予約検査の他に、緊急の検査依頼も積極的に受け入れ迅速に結果を報告しています。病院が掲げるOne Day Hospital(できるだけ多くの検査を即日実施)に貢献しています。
 
医学や科学が日々進歩するのと同じように生理機能検査の技術も常に進歩しています。最新の知識の習得、技術の向上を目指し、各種学会に所属し学会発表や研修会等にも積極的に参加しています。さらに、日々の検査精度を高めるため超音波検査士等の各種資格の取得に励んでいます。

患者様へのお願い

ご本人確認のため、検査ごとに「お名前」をお伺いしております。医療安全のためご協力お願いいたします。
各検査ともに検査時間、検査の注意事項がありますので、予約票の案内をよく読んでから検査にお越しください。

心電図検査

心電図12誘導検査は不整脈や循環器疾患の診断に欠かせない検査です。心臓が動くときに発生する微弱な電気信号を記録します。検査時間は5~10分と短時間で痛みのない検査です。仰向けに寝て検査の機械を両手、両足、胸部に装着します。筋肉の動きによる影響があるため、なるべく体の力を抜きリラックスした状態で検査を行います。
心電図検査は他に、ホルター心電図検査(24時間心電図検査)、運動負荷心電図検査(トレッドミル検査、マスター2階段負荷検査)、レートポテンシャル検査(加算平均心電図検査)などを行っています。

血圧脈波検査

動脈の硬さや血液の流れの異常を調べる検査です。仰向けに寝て両腕、両足首の血圧を同時に計測します。検査時間は10~15分です。血液透析のため腕にシャント血管がある方や、手術等の影響で左右どちらかの腕で血圧を測定してはいけないと医師から言われている方は検査前にお申し出ください。

肺機能検査

肺活量や肺の機能を調べる検査です。マウスピースを口にくわえ鼻をクリップで止め検査を行います。臨床検査技師の掛け声に合わせ、口だけの呼吸で吸ったり吐いたり呼吸をします。検査時間は10~30分と検査の種類によって異なります。

聴力検査

耳の聞こえの状態を調べる検査です。聴力検査には様々な種類があり、当院では純音聴力検査(どの程度小さな音が聞こえるか)、ティンパノメトリー検査(鼓膜の動きに異常はないか)、耳小骨反射検査(顔の神経に異常はないか)、語音聴力検査(言葉をどの程度聞き取れるか)を調べることができます。

脳波検査

脳が機能するときに発生する微弱な電気信号を記録し、脳の異常を調べる検査です。特にてんかんを診断するのに有用な検査です。ベッドに仰向けに寝て、頭皮に検査機械を付け記録を行います。検査時間は60分程度かかります。検査時間が長く検査の途中で退出ができないため、事前にお手洗いはお済ませください。また、整髪料等は付けずにお越しください。

筋電図検査

神経や筋肉が活動する際に発生する微弱な電気信号を記録し、神経の伝達速度の異常や筋肉の異常を調べます。手足のしびれや運動麻痺、筋力の低下の原因を調べることができます。電気で刺激するため痛みを伴う検査ですが、神経の状態把握に有用な検査です。検査時間は30~60分と調べる項目によって変わります。

超音波検査(エコー検査)

超音波(人には聞き取れない高周波の音波)を用いて体の内部をリアルタイムに画像化する検査です。体の表 面にエコーゼリーを塗り検査を行います。 超音波検査は放射線による被爆がない検査です。体への負担が少なく、妊娠されている方やお子さまでも検査を受けることができます。検査時間は20~30分程度かかります。調べる部位によって息を止めたり体の向きを変えたりすることがあります。

心臓超音波検査

ベッドに左横向きに寝て、胸に検査機械を当てて検査を行います。必要に応じて体の向きを変えて検査します。心臓の動き、大きさ、形、心臓内の血液の流れ等を調べます。食事の制限はありません。3Dで心臓の動きをみることもできます。
 
より心臓の細かな異常を観察するために経食道心臓超音波検査も行っています。口から検査機械を入れ、体の中から心臓を観察する検査です。臨床検査技師だけでなく循環器の医師と一緒に検査をしています。
 
安静時と運動時の心臓の動きの変化をみる目的で運動負荷心臓超音波検査も行っています。運動前と運動後の心臓の動きを観察し、どの程度変化しているかを調べます。臨床検査技師だけでなく循環器の専門医師と一緒に検査をしています。
 
その他お薬を使用することで心臓に負荷をかけて検査を行う薬剤負荷心臓超音波検査も行っています。

腹部超音波検査

ベッドに仰向けに寝て、お腹に検査機械を当てて検査を行います。必要に応じて体の向きを変えて検査します。肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓の状態を調べます。医師からの依頼により消化管、膀胱、前立腺、子宮、卵巣も調べることがあります。食事の影響を受けるため検査前は5時間絶食してください。水、お茶はお取りいただいても構いません。

乳腺甲状腺超音波検査

ベッドに仰向けに寝て、乳房に検査機械を当てて検査を行います。乳房内の病変の有無、しこりの大きさ、脇や周囲リンパ節への転移の有無などを調べます。食事の制限はありません。

頸動脈超音波検査

ベッドに仰向けに寝て、首に検査機械を当てて検査を行います。脳に血液を送っている頸動脈を観察します。頸動脈の血液の流れを調べます。動脈硬化や脳への血行状態が分かります。首の開いた服装でお越しください。食事の制限はありません。

下肢静脈・動脈超音波検査

ベッドに仰向けに寝た状態や座った状態で、足に検査機械を当てて検査を行います。足の血管の血液の流れを調べます。足の付け根から足先まで調べるため、ズボンやスカートは脱いだ状態で検査します。脱衣しやすい服装でお越しください。

その他超音波検査には頸部超音波検査、表在超音波検査、胎児超音波検査などを行っています。

*いずれの超音波検査も、日本超音波医学会認定 超音波検査士が担当しています。又、日本超音波医学会認定指導医の指導により、精度の高い検査を行っています。
  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  検査部
  4.  >  各種検査紹介